滋賀の建築会社や住まいの情報をお届けするフリーマガジン

住まいを考え始めたばかりの方にこそ知って欲しい!大事なおうちのこと、わかりやすくお伝えします。

知っ得!まなび家 第14回

地鎮祭・上棟式 –じちんさい・じょうとうしき–

住まいについて調べていると、家本体以外にも見慣れない用語が出てくるでしょう。今回はそんな「地鎮祭」と「上棟式」を取り上げます。

土地を鎮める祭、と書いて「地鎮祭(じちんさい)」。建築工事が無事に終わるよう安全を祈願する儀式のことで、その土地を守る氏神様に、土地を利用する許しを請う意味があります。更地の状態、基礎工事の着工前に行います。内容は地域や建築会社によって様々ですが、祭壇にお酒を供える、神主が祝詞をあげる、施主が盛砂を鍬で掘る、などが挙げられます。

「上棟(じょうとう)」(もしくは「棟上げ(むねあげ)」)は、在来の木造住宅において、柱や梁など骨組みを建てる最後に屋根の一番高いところに棟木という横架材を付けることです。家の形が一日でできあがるので、住まいづくりのハイライトと言えます。時期は、基礎工事が終わってから、天候をふまえつつ吉日が選ばれることも。上棟を無事に終えたことに感謝し、その後の安全を祈る儀式を「上棟式」(「棟上げ式」)と呼びます。こちらも地域や建築会社によって、施主が関係者に食事をふるまうことや、餅まきを行うこともあります。

内容もかかる費用も一概に言えず、必ず行わなければいけないものではありません。どうするか家族で意見をすり合わせておくと良いですね。やり終えると、家を建てる実感が増し、感慨深い良い記念となるはずです。