大手会計事務所、経営コンサルティング会社を経て独立。住宅取得や相続などのFP相談の実務をおこないながら、お金に関する講演や、高校や大学などでFP受検指導を多数実施。 | ●CFP®(日本FP協会認定) ●1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格) ●宅地建物取引士 ●証券外務員一種 ●消費生活相談員資格/消費生活専門相談員 ●2021年度金融知識普及功績者 |
パターンA 現在の住居費から算出 | |
住居費予算(現在の家賃+積立分) | 105,000円 |
固定資産税(概算) | -10,000円 |
毎月返済額 | 95,000円 |
パターンB 借入可能額から算出 | |
審査対象年収(収入合算) | 510万円 |
返済負担率 | 35% |
毎月返済額 | 148,750円 |
パターンAからの試算 | |
借入期間 | 35年 |
シミュレーション金利 | 1.84% |
2,940万円 |
パターンBからの試算 | |
借入期間 | 35年 |
シミュレーション金利 (審査金利) |
4% |
3,359万円 |
マイホームのため毎月積立するなど資金をコツコツ貯めておられるMさん家族。住宅ローンについては悩まれているようですね。予算診断の結果はAに自己資金を足した3,440万円です。
民間金融機関の住宅ローンを利用しようとすると、都市銀行(メガバンク)をはじめ地方銀行や信用金庫、ネット銀行などが候補に挙げられます。メガバンクは信用度が大きく資金力に余裕があるため、金利は比較的低く設定されています。地銀や信金はメガバンクに比べるとやや高めですが、利用者の状況に合わせて柔軟な対応を行うところが多いと言われています。ネット銀行は基本的に店舗を設けずコストを削減しているため金利は低めに設定されていますが、審査基準が厳しい傾向にあります。
金融機関によって特徴や審査基準が異なりますので、各機関のメリット・デメリットを確認しておくことが大切です。同時に、ライフプランシミュレーションにより返済計画を明確にすることも忘れずに。